別々の駅から新幹線に乗って隣同士の席を予約する方法を徹底解説!

生活
記事内に広告が含まれています。

新幹線って、ビジネスでも旅行でもよく使われる便利な乗り物ですよね。

離れた場所に住んでいる友達や恋人と途中で合流して一緒に旅行したいってこと、ありませんか?

隣同士で座れたら、旅がもっと楽しくなるはずです。

「途中の駅から新幹線に乗れるの?」「別の駅からでも隣の席が取れるの?」なんて疑問を持つ人も多いですが、意外と簡単にできるんです。

そこで今回は、別々の駅からでも隣に座れる予約のコツについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

\楽天スーパーセール開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

2025年3月4日 (火) 20:00 ~2025年3月11日 (火) 01:59まで

別々の駅から新幹線に乗るには?

別の駅から乗って隣同士で座る方法って、ちょっと難しそうに思えますよね。でも安心してください!

ちゃんとやり方があるんです。

例えば、指定席のチケットを持っていれば、途中の駅からでもその席に座れます

ただし、チケットの種類によっては注意が必要なこともあるので、そこはしっかり確認しておきましょう。

このポイントを知っておけば、新幹線の乗り方がずっとスムーズになります。

途中駅から新幹線に乗れるの?

たとえば、「東京から京都」へのチケットを持っていて、「名古屋」から乗りたい場合、どうすればいいか迷いますよね。

実は、予約している区間内なら、どの駅から乗ってもOKなんです。

実際、私の友達が「東京から京都」のチケットを持っていながら、予定が変わって「新横浜」から乗ったことがありました。

その時も問題なくスムーズに利用できていました。

不安な時は、乗る前に駅のスタッフにチケットを見てもらうと安心ですよ。

自動改札とEX予約で気をつけること

予約した区間内なら、自動改札も普通に使えます

ただし、EX予約を利用する場合は少し注意が必要です。

モバイルSuicaやICカードを使うのはとても便利ですが、途中駅から乗る場合にはエラーメッセージが表示される場合もあるため、あまり向いていません。

その場合には、事前に紙のチケットを発券しておくのがおすすめです。

新幹線の途中下車ってできる?

新幹線を使っていると、「途中の駅でちょっと降りられるの?」って気になることがありますよね。

途中下車っていうのは、目的地に着く前に、途中の駅で一時的に降りることを指します。

これができるのは、距離が101キロ以上の普通乗車券を持っている場合だけなんです。

このポイントを覚えておくと便利ですよ。

でも、新幹線の特急券を使っている場合は要注意。

特急券では途中下車が認められていないんです。

普通乗車券と特急券が別々じゃないとダメなので、一枚で両方カバーされるタイプのチケットだと途中下車はできません。

チケットを買うときには、しっかり確認しておくのが大事ですね。

それと、「新幹線eチケット」をえきねっとで買った場合、途中で改札を出ちゃうとその時点でチケットは無効になります。

返金や再乗車もできないので、気をつけてくださいね。

「契約乗車券」(契)ってなに?

チケットに「契」って書いてあるやつ、見たことありますか?

これは「契約乗車券」といって、使える区間や列車が決まっている特別なチケットなんです。

このタイプのチケットは、指定された条件以外では使えないので注意が必要。

こういうチケットは、旅行パックとかでセットになっていることが多いです。

しかも、購入後に変更できないことも多いので、買う前に「契」の記載があるかどうかをよく確認しておきましょう。

予定外の駅から新幹線に乗るには?

例えば、「京都から東京」へのチケットを持っているけど、事情があって「新大阪」から乗りたいとき、どうすればいいと思いますか?

その場合、「新大阪から京都」の分の追加運賃を払えばOKです。

ただ、チケットがまだ未使用で有効期限内なら、一度だけ手数料無料で区間変更できることがあります。

その場合、差額の運賃を払うだけで済みますよ。

もし変更が必要なら、出発前に「みどりの窓口」で手続きするのがおすすめです。

急いでいるなら、車内で車掌さんに事情を説明して、不足分を支払う方法もあります。

途中の駅から乗って隣同士で座るには?

新幹線を利用するとき、途中の駅から乗るけど隣に知り合いが座れるかどうか、気になりますよね。

出張でも旅行でも、途中から友達や家族と合流して隣同士で座れたら、移動時間ももっと楽しくなります。

自由席で隣の席を確保する時のマナー

自由席を使って隣同士で座りたい場合、最初に来た人が荷物を置いて席をキープするのは、ちょっとマナー違反です。

他の乗客に迷惑をかけることになりかねないので、気をつけましょう。こういう行動はSNSで話題になってしまうこともあります。

隣同士で座るための予約方法

隣同士の席を確保するにはいくつか方法があります。主なやり方はこちらです。

  • ネット予約で座席を選ぶ
  • みどりの窓口で別々に座席を購入する
  • 一人が全員分のチケットをまとめて買う

特に指定席を事前に予約しておくのが一番確実です。

ネット予約での座席確保

ネット予約を使えば、自分で座席を選べるので簡単です。

予約した席の番号を知り合いに伝えれば、相手がその隣の席を選ぶこともできます。

さらに、オンラインなら予約の変更やキャンセルもスムーズにできます。

みどりの窓口での座席確保

みどりの窓口を使う場合、窓口で隣の席を選んで購入し、その席番号を相手に教えてあげればOKです。

もし当日に空席があれば、その場で隣の席を買うこともできますよ。

まとめ:新幹線で隣同士に座る方法

新幹線を使うとき、隣同士で座るのも、途中の駅から乗るのも、ポイントを押さえれば簡単にできます。

自由席を使う場合はマナーに気をつけつつ、指定席なら事前予約が確実です。

また、契約乗車券(契)など特殊なチケットがある場合は、ルールをしっかり確認しましょう。

これらを押さえて、快適な新幹線の旅を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました